Cardillo

珊瑚の洞窟シチリア島トラパーニ大聖堂

東京都、

ジャン=マリー・マルタン、フランチェスコ・ダル・コの雑誌『カサベッラ』におけるカルディッロの「スペクス・コラッリ」 (サーラ・ラウレンティーナ)プロジェクトについて

復習

2016年10月9日にトラパーニの大聖堂内にサーラ·ラウレンティーナが落成した。これを機会に広間は「」と新たに命名された。この広間はサン·ロレンツォ大聖堂の、第二次世界大戦中に破壊されたオラトリオの中にある。大聖堂は、12世紀に始まった建設事業の末、1700年代半ばに最終的な形になった。サーラ·ラウレンティーナの改築を実現したアントニオ·カルディッロは、国際的な建築批評から然るべき評価を受けた建築家である。トラパーニのプロジェクトでは、現在大聖堂がそびえる場所の過去へと向けられた望遠鏡のような空間を実現した。この場所の歴史的経緯は復元できないばかりか、過去を覆い隠すのを助けている。

大聖堂が隠さざるを得ないものとは、大地が形づくられる際に海と海の生き物たちの知恵が果たす役割である。そうしてできた土地の上に、ジョヴァン·ビアジオ·アミーコ[1684–1754、トラパーニ出身の建築家·神学者·聖職者]が建てたのが、ポルティコを巡らしたプロナオスと18世紀の建物の他の部分である。この関係は、ある暗示的なパラダイムに言及せずには表現できない。すなわち、大聖堂のオラトリオ内部を改変する際にカルディッロが用いた、それらの空間に彼が与えた「珊瑚の洞窟」という名が示す枠組みである。ただし、カルディッロが建設したものは、「洞窟」と「珊瑚」という2つの表現と必ず関連付けられるようなフォルムに、直接的にも字義的にも還元できるわけではない。

彼が設計した空間は逆に、そうした空間とそれらが喚起するものとを隔てる埋めることのできない距離を明らかにする─特に遠さを測る点で、喚起よりも適切な意味がまさに「スペクス·コラリイ」なのだ。珊瑚は、数え切れない個体によって形づくられた動物性の花であり、洞窟と同じく、自然と時間の作用の産物である。これに対して、カルディッロが設計した空間は銀色に輝く1つの長方形である。短辺と長辺がそれぞれ1と√2に相当し、立面は無理数の2.4142…で測定できる。カルディッロは暗示に焦点を合わせ、抽象化を使わざるを得なかった。

彼は建築におけるオーナメントの基礎たる数学を活用して、花虫類のコロニーの玉虫色の造形を喚起するための空間と素材を具体化した。側壁はざらざらしたモルタル仕上げで、石灰・砂・凝灰岩によって珊瑚を思わせる色合いを出している。床は艶出し処理を施し、流体のような肌理が作られた。光は6つの開口部から射し込み、鏡面のような3つの表層に戯れる。これらは海面を透過する太陽光線の効果を思い起こさせる。廊下ではアーチの連続が望遠鏡を形づくり、緑の色調と透明さが海面を喚起する。ニッチで閉じられた通路の中でのみ、過去の機能の追憶に席を譲る。この唯一の例外において、カルディッロは抽象という忠実な盟友の示唆力を再確認したのである。

スペクス・コラッリ

アントニーノ・カルディッロ、スペクス・コラッリ、トラーパニ、2016年。写真:アントニーノ・カルディッロ

出典

  • , ‘’, 日本語版ブックレット, 第22号, 訳: 上田敦子, 東京, 2018年1月, 8頁 [日本語].